膀胱炎
おしっこをするときに痛い(排尿痛)、おしっこが近い(頻尿)といった症状が見られます。時には尿に血が混じる(肉眼的血尿)こともあります。熱は通常出ませんので、熱がある場合は次の腎盂腎炎を疑うべきかもしれません。
女性の尿道は短く、また膣・肛門に近いため、周囲にいる大腸菌などが尿道から膀胱に入りやすくなります。膀胱の中に入った細菌は、体にそなわった感染を防ぐ働き(感染防御機構)によって通常は尿と一緒に膀胱の外に排出されますが、細菌の方が感染防御機構を上回ると、膀胱の粘膜などに細菌が付着し分裂増殖し、毒素などを出して膀胱の粘膜などを傷害します。
膀胱などに他の病気を持っていない方の膀胱炎は単純性膀胱炎と呼ばれ、抗生物質などを内服することで比較的容易に治ります。前立腺肥大症、神経因性膀胱など腎臓や膀胱に他の病気(基礎疾患)を持っている方の膀胱炎は複雑性膀胱炎と呼ばれ、単純性膀胱炎に比べると治りにくいことがあります。その場合は基礎疾患の治療が重要になります。
腎盂腎炎
発熱(38度以上)や左右どちらかの腰の痛みが主な症状です。だるい、食欲がない、といった症状が見られることもあります。
膀胱の中に入ってきた細菌が、尿管、腎盂と尿路を上行し腎臓に炎症を起こした状態です。この状態は適切な治療を行わないと腎臓から血液の中に細菌が入り込む(敗血症、菌血症)こともあり、早期に治療開始することが重要です。
治療の第一は抗生物質です。軽症では飲み薬で十分なこともありますが、食べたり飲んだりすることが出来ないような場合は、入院して抗生物質の点滴などを受ける必要があります。安静も重要です。
急性精巣上体炎
精巣上体は精巣(睾丸)の隣にある臓器です。ここに細菌感染を起こすと、陰のう内容(精巣上体だけでなく精巣も含めて)が腫れて痛みを伴い、38度以上の発熱が見られます。一般に尿道から精子の通り道を逆行して細菌が侵入して感染し、大腸菌などの一般菌による感染のこともありますが、特に若い方の場合はクラミジアなど尿道炎の原因菌による感染も多く見られます。
抗生物質の内服や注射が必要です。状態により入院治療が必要な場合も多くに見られます。
急性前立腺炎
前立腺に細菌感染を起こすと、おしっこをするときに痛い、おしっこが近い、おしっこが出にくいといった症状に加え、38度以上の発熱が見られます。腎盂腎炎同様、血液の中に細菌が入り込む(敗血症、菌血症)こともあり、十分な抗生剤による治療が必要です。
急性尿道炎(性感染症)
男性に見られる性感染症で、おしっこをする時に痛い、尿道から膿や分泌液が出る、といった症状が見られます。原因菌は淋菌、クラミジアなどが挙げられます。抗菌剤の内服、注射での治療となります。
慢性前立腺炎
男性によく見られる病気で、おしっこが近い、尿が出にくい、尿の切れが悪い、残尿感がある、下腹部や鼠径部、腰、陰茎や陰嚢、肛門の前の辺り、太ももなどに痛みや不快感がある、といった多彩な症状を示します。精液に血が混じることもあります。お酒を飲んだり、唐辛子などの辛いものを食べたり、長く座っていると症状が悪化することがあります。
細菌感染によるもの(慢性細菌性前立腺炎)と、細菌感染は見られないが炎症を伴っているもの(慢性非細菌性前立腺炎)と、炎症を伴わないでストレスなどによっておきる心身症的なもの(前立腺症)と、分類されておりました。(最近の分類はやや異なりますが、ほぼ同様と考えられます。)
植物製剤、漢方薬などの内服薬が有効です。細菌性ではこれらに加えて抗生物質や抗菌剤を追加します。前立腺症では安定剤などが効果を示します。血流のうっ滞等も関連するとも言われ、適度な運動や、寒冷を避けるなどの日常生活の変化で改善することもあります。ただ、一般的に長い経過をとり、根気よく治療を継続する必要があります。